==梅干し==

==梅干し==
安い!と思って『梅干し』を買って帰り、裏に貼られたシールをよく見ると『梅漬け』と書いてありました。次にスーパーに行って
よく見ると、『梅干し』と書いてあるものと『梅漬け』と書いてあるものがあり、驚きました。この違いって何なんでしょうか?
私自身は『梅干し』の方が好みです。
梅の原産地は中国。梅干はとても酸っぱいのですが、体内で消化
されるうちに強いアルカリ性食品となります。そして梅干にはクエン酸が多く含まれ、血液を綺麗にするため、.老化防止・疲労回復などの効果があり、また殺菌効果もあります。

==パセリ==

==パセリ==
パセリはセリ科の野菜です。
原産地は地中海沿岸。パセリはオランダから日本へ伝わったと言われており、日本ではオランダせりとも言われます。栽培がしやすく世界各地で栽培されています。
一年中手に入る野菜ですが、旬は春から夏にかけてです。日本人がパセリと聞くと普通、葉の縮れたパセリを思い浮かべますが、それ以外にもいろいろなパセリがあります。日本では一般的な葉の縮れたモスカールドパセリの他に、 葉が縮れていないイタリアンパセリ、形がニンジンに似ていて、根の部分も葉の部分も食べられるハンブルグパセリ、セロリのような形のナポリタンパセリなどがあります。
ビタミンA、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンC、ビタミンKなどのビタミンや、鉄、カルシウム、マグネシウムなどのミネラル成分や食物繊維、葉緑素も豊富に含みます。
パセリの爽やかな香りは、主に『アピオール』という精油成分によるもので、口臭予防、食欲増進、食中毒予防などの効果がありますから、お料理の付けあわせに添えられているのでしょうね。
その他にも貧血予防、止血作用、疲労回復、利尿作用、悪玉コレステロールの抑制効果があるとても食べずにいられない健康お野菜です。
選ぶときは、葉の色つやが良くて柔らかいものが良いでしょう。又、保存するときは水を入れたコップなどにさしておきます。

==豆板醤==

==豆板醤==
味噌といえば大豆を思い浮かべがちですが、豆板醤はそら豆を発酵させて作った味噌に赤唐辛子などを加えて長期間熟成させて出来上がるお味噌です。辛さと旨みを兼ね備えたお味噌で、辛さが特徴の中国四川料理などでよく使われます。
炒めもの、煮物、あえものなどに使われますが、炒めるなどして豆板醤に熱を加えることで更に香りと辛みが引き出されます。
あまり使う機会のないお味噌でしょうが、赤味噌や白味噌などと合せて使うことで、一味変わった味噌の味付けでお料理の巾が広がりそうですね。お味噌汁や味噌和えなどにも色々と試してみてくださいね。