結婚の種類 一般に結婚は大きく分けて2つに分類されます。ひとつは見合い結婚、そしてもう一方は恋愛結婚です。まずお見合い結婚の場合には、その縁談を世話してくれた人を「紹介者」と呼び、結納の儀式で進行役をする人を「仲人」と呼びます。 そして、結婚式の進行役をしてくれる人を「媒酌人」と呼びます。次に、恋愛結婚の場合には、「仲人」そして「媒酌人」があるだけです。 両方の場合におきまして、以前は、「仲人」と「媒酌人」の両方を同じ方にお願いするのが一般的でしたが、最近では、「仲人」はお願いせずに、「媒酌人」だけを依頼する場合が増えてきました。 |
仲人の依頼 以前は、仲人は両家でそれぞれ立てていましたが、現在ではほとんどが1組となっています。本 来は、自分たちが見習うべき理想の夫妻や今後末永くお付き合いして行くであろう夫妻に依頼するものでしょうが、会社の上司などにお願いすることが多いようです。 依頼する場合には、あらかじめ電話などで承諾をとっておき、良い返事がもらえたら、二人で改めてお願いにあがります。 その際に、二人の経歴や出会いなどについて書面にして持っていくと良いでしょう。 その後、両親と一緒に、再度お願いに伺うことになります。 |
婚約の種類 婚約とは結婚の約束のことですが、法律的な届け出などもいりません。しかしながら日本においてそのやり方もいくつかあります。 結納式もそのひとつで、日本ではこの形が最も多くとられます。この「結納」という言葉、その由来は二つの家が結婚の約束をするために食事を共にすることを「ゆいのもの」といい、それが「ゆいのう」に変化していったようです。 キリスト教においては、協会で神父が式を司って、そこで二人が婚約の誓いを読み上げます。どちらの場合も記念として指輪など記念の品を取り交わします。 |
![]() 結納品九品 |
![]() 三島大社前「陶器のすぎうら」に是非ご相談を!遠方への宅配も致します! |