『打ち水大作戦 三島版』実施


三島大通り商店街、大社前商店街の『打ち水大作戦三島版』が本日12時より実施されました。
写真にはありませんが、『三島しゃぎり演奏』『浴衣美人参加』など、いろんな催し物もあり、初回にしてはなかなかの盛り上がりで開催されました。
『打ち水』とは、江戸時代から伝えられている日本の生活風景です。汗をかいてうちわで扇ぐと涼しいように、道路に水をまいて風に吹かせて道路を冷やす作用で涼をとることですね。
水道水を使わずに、雨水などの溜水や川の水を用いてやれば、更に省エネルギーです。
当店でも打ち水の後、クーラーのスイッチを切ってみましたが、意外な涼しさに嬉しくなりました。
縁台でも置いて西瓜を味わいたい気分でした。

三島大社夏祭り準備中


三島大社の夏の例大祭は8月15〜17日です。
あと数日ですから大鳥居前も準備に忙しくしていますね。
鳶職の人達が大勢で提灯や子供しゃぎりのやぐら造りに汗を流しています。
こういう準備があってお祭りが盛りあがる訳ですね!

打ち水大作戦 三島市版

misimataisha20060810.jpg
水の都三島でも「打ち水大作戦」が開催されます!
場所は三島大通り商店街です。
日時は8月12日(土)と9月2日(土)の正午12時からです。
当日は丸平横広場でしゃぎり演奏など結構楽しそうなので、皆さん来て見てね!
「打ち水大作戦」とは、道路に打ち水をすることで道路の気温を2度くらい下げてみようという試みです。
地球温暖化の抑制に、省エネにとみんなでやるから意味のあるイベントですから、皆さんご一緒に!
でも、打ち水をしたら、縁台にでも座って団扇でパタパタしながら、
折角下がった道路の涼しさを満喫して下さいね!
すぐに家の中に戻ってクーラーかけてたらなんにもなりませんから~~(ToT)/~~~
お家のクーラーはその間は切って、打ち水の涼しさを満喫しなければ意味がないからね!(~o~)
その辺をお忘れなく<(_ _)>
当店でもその間はクーラー切ってみようかな~