三嶋大社の神鹿園は宝物殿の東側に隠れているので、ちょっと人知れずな感じはありますが、奈良からやってきた鹿の子孫たちが元気に飛び跳ねています。
子鹿もいたりとても可愛いです。
福太郎茶屋のところの売店では、鹿せんべいが売られているんですね。神鹿園の鹿さんは「おじぎ」と言うとお辞儀をして餌を貰うんですよ。やってみてください。
風の強い一日でした。
今日の写真はこちらにも>>クリックしてください
三島市の三嶋大社の門前情報を「陶器のすぎうら」がお知らせします
三嶋大社の神鹿園は宝物殿の東側に隠れているので、ちょっと人知れずな感じはありますが、奈良からやってきた鹿の子孫たちが元気に飛び跳ねています。
子鹿もいたりとても可愛いです。
福太郎茶屋のところの売店では、鹿せんべいが売られているんですね。神鹿園の鹿さんは「おじぎ」と言うとお辞儀をして餌を貰うんですよ。やってみてください。
風の強い一日でした。
今日の写真はこちらにも>>クリックしてください
境内の神馬の横の「寒緋桜」が咲いていました。
とても濃い紅色の花を控えめに開いていました。この桜と大島桜の交配種が「河津桜」ということらしいです。なるほど、河津桜の色もとても濃い色ですね。
三嶋大社の駐車場北側の河津桜も今満開です。
桜の枝にカワウが留まっていました。神池のお魚をお腹に入れようというのでしょうか。
こちらは季節外れの蝉の抜け殻です。枝にくっついていましたが昨年の夏からずっとこのままなんでしょうか。それとも今年の1番蝉でしょうか。謎です。
今日の写真はこちらにも>>クリックしてください